shoushouteiのブログ

落語を語ってます!

落語雑感!銭の噺

江戸時代には、金、銀、銭の三種類が流通していたとのこと。俗に金は江戸、銀は上方、庶民は銭ということだが、これを交換するのが、所謂「両替商」というわけ。

 銭は、一文銭、四文銭、百文銭、そのうち四文銭は、裏に波が書いてあったので、俗に波銭という。落語「雛鍔(ひなつば)」で、若様が拾って「お雛様の刀の鍔でもあろうか」と言ったのがこれ。銭というのは普通、「銭さし」という麻縄や藁などに通して使った。落語「鼠穴」でも、米屋さんで開き俵の上の「さんだらぼっち」を解いて、「さし」をこしらえ、それを売って財を築くという話があるが、そう繋いで、一文銭が96枚で百文として流通していたとのこと。「貫さし」といって、その百文を数珠繋ぎに10個つまり千文相当(1文銭 96枚×10=960枚)を一貫、それが5つで「青ざし5貫文」ということになる。落語「五貫裁き」の科料は、1文銭5000枚だが、落語「孝行糖」のご褒美「青ざし5貫」は、1文銭4800枚となる。まあ、百文ずつ使うのであれば、96枚で百文の価値ということなので、5000枚相当の価値になると思うが。

 これが、どのくらいか。現在の価値で20万円程度ではないかという説がある。

f:id:shoushoutei:20190411194605j:image