shoushouteiのブログ

落語を語ってます!

落語雑感!「阿武松」①京橋の観世新道

落語「阿武松」には、気になる地名が出て来ます。「黄金餅」の言い立てほどではありませんが、これを解明していくシリーズでお送りします。まず、「京橋の観世新道に武隈文右衛門という幕の中軸〜」から始まりますが、嘉永6年近吾堂版の切絵図に「新両替町2丁目と弓町の間をクワンセシンミチ」という俗称が記録されています。古地図アプリで確認すると同じところが蛤新道と表示されていました。

今の地図では、銀座一丁目駅の5番出口を出た辺りを昔は、弓町といったそうです。多分、銀座ガス燈通りが、その新道の今の名前だろうと思います。

弓町の真ん中に観世屋敷があったとのこと、江戸時代は、能楽は、保護されていて、扶持と屋敷が与えられていたとのこと。同じ銀座の8丁目には金春屋敷もあったようで、今でも金春通りという名前が残っています。何故、弓町というかというと徳川家康に追随してきた、弓箭(ゆみや)職人が宝暦7年(1757)に願い出て町名が認められたとの事

因みに武隈文右衛門は、寛政10年、滋賀県八日市市生まれ、最高位大関、本名安村弥三郎、所属部屋「阿武松部屋」?

小柳春五郎→小柳長吉?→手柄山繁右衛門→湖東山文右衛門→武隈文右衛門

つまり、この武隈は、阿武松の弟子で、5代武隈を継承した人物。

武隈の名跡は、初代は、竹熊弥太八に始まり、2代は不明。3代武隈は、住ノ井甚助が継ぎ部屋経営を始めたが、死去により所属力士は粂川部屋(後雷部屋に名称変更)に移籍した。その後移籍組の元十両常盤嵜礒吉が部屋を再興し4代武隈となって、阿武松を育てた。その阿武松の弟子の手柄山繁右衛門が5代武隈を継承した。阿武松は、落語とは、違いずっと武隈部屋にいた。

ちょと落語の嘘でした。

観世新道の武隈部屋は、実は弟子てました。

 

特別篇「上方名残!」坐摩神社

f:id:shoushoutei:20230606091510j:image

 いつもは、東京の街の江戸名残を載せていますが、大阪出張の空き時間を使って、特別篇「上方名残」をお届けします。場所は、大阪市内の本町(ほんまち)地元の人は、(ざまさん)と呼ぶ、坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺にある神社。

摂津国一宮。旧社格官幣中社で、現在は神社本庁別表神社という由緒正しい神社です。6時30分にギリギリでしたが、警備員のおじさんが、どうぞと言ってくれたので、参拝と上方落語、寄席発祥の地を訪れる事が叶いました。

本当は、もう少し早く行けたんですが、近くにある「上等カレー」というTOKIOが行ったので有名な店に寄って行ったので、ギリギリになりました。

f:id:shoushoutei:20230606091458j:image

初代の桂文治師が、ここで初めて室内の寄席で落語をやったそうです。それまでは、上方の落語は、大道芸だったんだそうで、寛政年間で、文化10年の興行を示す古文書の写しが顕彰碑にありました。文治師匠の当代は、東京の元気な声の大きな師匠ですが、東西に掛かっている名跡というのもまた良いものだと感じました。

落語雑感!手水回しー貝野村

落語には、「対比の笑い」というジャンルがあるように思います。男と女、侍と町人、その中に田舎の人と都会の人も重要な対比。

方言を揶揄するのは、現代では微妙なところもありますが、手水回しは、逆に町の言葉が分からない。落語「勘定板」は、田舎の言葉が町の人が勘違い、逆を扱っている。

この「手水回し」という言葉は、今で言えば、朝の洗面ですが、関西圏の古い言葉でしょう。

貝野村という噺の一部だそうで、諸説あるとは思いますが、文化11年、十返舎一九の「木曽街道膝栗毛」に似た噺があるようです。

五篇下巻

地頭の役人が、庄屋さまに泊まって「早く手水を回せ」というので、福禄寿というあだ名の男が頭を回したという話。

 

貝野村がどこか?北陸あたりか、東北あたりか、先代の小南師匠がおやりになった時、出身地の丹波にしたのが、以後の噺家さんに影響しているとのこと。最近では、雀々師匠や歌武蔵師匠のが、YouTubeにありますが、東京では、海野村になっている。

「手水」を長い頭と勘違いして、頭を回すという誠に舞台向き、仕草落ちっぽい展開で実に面白い噺。

落語雑感!与太郎さんと松公

江戸落語では、八っつあんに熊さん、横丁のご隠居さん、人のいいので甚兵衛さん、馬鹿で与太郎とか申しますが、上方の方では、抜けているのが、喜六。めはしのきくのが、清八とか、言います。やはり、ボケとツッコミの世界でしょうか。甚兵衛さんは、上方では、横町に住んでいて、なんでも知っていて、ご隠居さんのような存在です。鶴がどうして鶴になったか、やかんはどうしてやかんになったか、皆知ってる便利な人。

夏目漱石の知り合い3代目小さんや3代目桂三木助が上方から多くの噺を東京に移したと伝わっていますが、それらは、与太郎だったそうです。研究家の一説では、長男でどうしようもないのを不要太郎、無用太郎が訛って与太郎となったという話もあるようですが、どうでしょうか?松公は、3代目小さんが、後の4代目小さんの本名、大野菊松をからかって馬鹿を松公とよんだという逸話があるようですが、真実はどうか?

松公は、柳派の「ろくろっ首」「金明竹」などで使われていますが、最近では、与太郎=馬鹿が、差別になるというのを気にして、柳派でなくとも松公でやるという若い噺家さんもいるようです。

難しい世の中です。

落語雑感!錦の袈裟

落語「錦の袈裟」は、与太郎さんが、お寺の和尚さんに錦の袈裟を借りて、褌(ふんどし)にする不埒な噺。

袈裟は、古代インドで出家した僧が使用していた三衣の発展したものだそうです。三衣とは、重衣(大衣)上着衣(上衣)中着宿衣(中衣)三種類の袈裟。大衣は正装用で托鉢や王宮に招かれたときに着用。上衣は修行用、中衣は日常生活に使用します。

   袈裟は当初、糞のように捨てられたボロ布をつなぎ合わせて作ったところから糞掃衣ふんぞうえとも言います。現在日本で使われている袈裟は、新品の布で作りますが、この名残りでわざわざ小片にした布を継ぎ合わせて作ります。

大衣は9ないし25の布片で作るところから九条衣(九条袈裟)上衣は七条衣(七条袈裟)中衣は五条衣(五条袈裟)といわれます。

インドでは僧侶は袈裟一枚で生活していましたが、北の方へ行く程、寒い時期これだけでは寒さを防げないので、しだいに下衣をつけるようになったそうです。

落語に出てくる錦の袈裟は、西陣織みたいなイメージでやってますが、錦というのは、錦糸(金や銀の糸)を織り込んだ織物で、西陣織や佐賀錦なんかが有名だそうです。

西陣織は、京都の先染め織物をまとめた呼び名である。綴、 錦(金襴)、緞子、朱珍、絣、紬などの多彩な糸を用いた先染めによる高級絹織物。

金襴緞子の「金襴」は綾地または繻子地に金糸を加えた織物のことであり、「緞子」は繻子で模様を織り出した織物のことです。これらの言葉を組み合わせて金襴緞子という四字熟語が成り立っています。また、「金襴」はきんらんと読み「緞子」はどんすと読みます。金襴緞子帯締めながら〜花嫁御寮は〜

佐賀錦は、肥前国鹿島藩(現在の佐賀県鹿島市周辺)の御殿女中に受け継がれた織物。箔糸(金銀箔を漆で和紙に貼り、細く切ったもの)を経糸とし、絹糸を緯糸にするのが特徴である。鹿島錦とも。

どちらにせよ正に豪華絢爛!

褌とは、誠にけしからん!

今でも錦の布は、10センチで800円以上するそうですが、江戸時代は、いくらしたんでしょうか?

 

 

 

落語雑感!下げが同じ落語

上方落語「鯉船」と「権平狸」

鯉船は、桂米朝師匠だけと思いますが、回りの髪結い磯七。町内では便利屋、愛嬌者で世話好き。花代のかからない幇間のような男で町内では人気者です。

ある若旦那が東横堀に船を浮かべて網打ちに行こうというのを、磯七が橋の上から見付けます。

お供しますと無理やり船に乗り込み、若旦那に網を打ってみろと言われた磯七。鯉が釣れますが、船べりでは料理は難しく髭を剃ると逃げられる。

下げは、逃げた鯉が水から顔を上げて、「磯はん、こっち側も頼みまっせ」

権兵衛狸は、初めは東京のみで演じられていたが、近年は上方に移植されて演じられている。民話の香りのするほのぼのとした小品である。三遊亭金馬立川談志らの持ちネタとして知られる。
田舎に一人住いをする権兵衛は百姓の傍ら髪結床を営んでいる。

トン、トンと雨戸をたたく音につづいて「ご~んべ~」と自分の名を呼ぶ声がする。

はて、誰だろう。誰か忘れ物でもしたのかと、知り合いの名を呼んでも何の返事もなく、相変わらず、トン、トン、「ご~んべ~」。

戸を開けると誰もいない。これは山の狸が悪さをするなと権兵衛は考えた。雨戸をガラッと開けた。

叩く目標を失った狸が転がり込んでくる。それからはくんずほぐれつの格闘戦。権兵衛は必死に抵抗する狸に腕を引っかかれつつも、見事狸を捕まえる。

翌朝、村の者が野良仕事前にやってくる。

「『朝茶は難を逃れる』というから茶でも飲んでけ」と勧める権兵衛だが、茶の中に何やら獣の毛が入っているのをいぶかしむ村の者。

「ああ、それなら上見てみろや」

村の者が上を見ると、狸が逃れようともごもご動いている。

「あの狸どうしただ」という村の者に権兵衛が昨晩の武勇談を話すと、

「ああ、こいつだな。こないだお月さんに化けておらびっくりさせたのは」

どうも、他にも余罪があるようで。

「お前のような狸は狸汁にして食うてやるべえ」という村の者に、「おらもそう思っただが、今日は父っつぁまの祥月命日だから殺生はいがね」と権兵衛。

村の者が野良仕事に行った後、「今日はそういう事情があるだで命までは取らんが、二度と悪さこかんように懲らしめてやるべえ」と、権兵衛剃刀を持ち出すと狸の頭を剃り始める。

さすがは本職、きれいに丸坊主に剃り上げると、「今度悪さぶちたくなったら、どうしてそんな頭になっちまっただか考えるだぞ」と言って放してやる。

数日後、いつものように村の者を送り出し、床についてまどろみかけると、戸を叩く音がして「ご~んべさ~ん」

「あんれまあ。助けてやったら『ご~んべさ~ん』だと。懲りねえ狸だなあ」

怒った権兵衛、こんどこそ狸汁にしてやると戸を開けると件の狸が飛び込んできて、

「親方ァ、今度ァ髭剃っておくんねぇい」

 

落語雑感!モチーフが同じ落語

「宿屋の仇討」と「庚申待」

いずれも上方落語の宿屋仇(やどやがたき)が元。

日本橋宿屋仇」とも言う。東京では「宿屋の仇討」との演目名で演じられ、大阪では5代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝が、東京では3代目桂三木助、5代目柳家小さんが得意とした。宿屋に隣り合わせとなった三人の町人と侍の噺。昔の懺悔話に隣座敷の侍が仇討をすると言って縛り上げるが嘘だったと言う噺。

 また、5代目古今亭志ん生は「庚申待」で演じていた。「甲子待」は60日に一度めぐってくる庚申の宵に夜明かしし、七色菓子をあげ、甲子様に夜伽噺をする。その中で懺悔話をした者があり、隣座敷の侍が仇討すると言う嘘。いずれも、ゆっくり寝たいという動機は、同じモチーフ。

 

「兵庫船・桑名船」と「鮫講釈」
原話は、文化年間に出版された笑話本『写本落噺桂の花』の一編「乗り合い船」と1769年(明和6年)に出版された笑話本『写本珍作鸚鵡石』の一編「弘法大師御利生」だそうです。

 主な演者に、上方の6代目笑福亭松鶴、二代目桂枝雀や東京の5代目三遊亭圓楽、5代目立川談志が演じる。最近では、講釈の神田伯山がやっていました。

 モチーフは、船が止まる。物を投げると流れるとOK、沈むと鮫の餌になるということ。

 

酢豆腐」と「ちりとてちん

酢豆腐は、落語の演目。原話は、江戸時代中期の1763年(宝暦13年)に発行された『軽口太平楽』の一編である「酢豆腐」。

  これを、明治時代になって初代柳家小せんが落語として完成させたもの、8代目桂文楽が十八番にした。さらに、3代目柳家小さんの門下生だった初代柳家小はんが改作した物が、後述する「ちりとてちん」で、これは後に大阪へ「輸入」され、初代桂春団治が得意とした。

  この「ちりとてちん」は後にもう一度東京へ「逆輸入」され、5代目柳家小さん、現在では、柳家さん喬柳家花緑らも演じており、東京の寄席でもなじみのある噺となっている。